昔横浜西口地下一階の汚いダイニングバーで働いている時にボスに言われた一言だった。
皿洗い中だったかなんだったか、作る飯は旨かったが、太っちょのイカれたボスに目を付けられよく怒られていた。当時20才前半、恐らく今の俺がボスの立場だったら同じ位当時の自分を叱っているだろう。
ここ10数年で色々経験し、老いたというか、人間として多少の分別が備わったと思う。当時の「下っ端の仕事」からみると、今はただの事務職ではあるが、脳の使い方からして「上の仕事」になりつつある様にも思う。実際扱うものが変わっただけで違いは何もなく、上も下もないのだが、フィールドが広くなり責任も大きくなり「お上」と呼ばれるお役所仕事に近い部分もあって、世間一般的に言えば上の方の部類に入るのかもしれない。少なくてもこの小さい島ではそうなのではないかと思う。
飲食業の皿洗いにしろ、いかに早く正確に洗って良い音を立てて皿を重ねるか、揚げ物だったらいかに美しく揚げるか。興味のない人にとってはまったく意味のない行為に思えるかもしれないが、どんな仕事でも俺はそう言った部分に自分なりの拘りを作り楽しみを見出しながら働いている。
自分のスキルの向上や成長の為に、あえて何かに「ハマる」ことを日課としている。それが最近「変わった人」みたいに扱われることが多く、恒例の愚痴ではないが、書いてみようと思い立ち朝5時に起き、最近購入した石油ストーブの横でポチポチと書いている次第である。
「未知なるものを求めるかどうか」という根本的な部分なのだろうか。「好奇心」という言葉でまとめられるかもしれないが、そんな簡単なことではない。「人を変えたい」などという大それた考えではないのだが、色々な立場上、どうにかこうにかそう言った大切な部分をわかってもらいたいと思う。俺のやり方が正しいわけでもなんでもないが、経験上、そして俺流のやり方として、その方が良いと信念まがいに思っている。「その人の為を思って教える」なんて絶対に言いたくはないが、少なくてもチーム全体の向上を考えると、避けては通れない課題だと感じている。「その人がその人らしく輝き、認め合う」という単純な願いなのだが、好きな事をやって輝くのは誰でも当たり前、それに成果が伴わなければならない。「自分の為」が「人の為」に変換されなければならない。自利利他の循環に入らなければ、達成できないと思うのである。
10代の生徒相手だった頃は、皆柔軟で心の壁も少なく、本当に恵まれていたと感じる。30代に入るともうなかなか自分で気付く能力が失われる。もちろん既に自分も後者である。ただ身体のトレーニングと同じで、怠ったら老いまっしぐら。日々、人生で知らず知らず築いてきた自分の中の自分自身の壁を、良い物は残しつつ、無駄なものは勇気をもって壊して、どんどん変化し、違った世界を観たい。自分が変われば世界が変わる。
写真は先々週のイベントにて。機材は着々とパワーアップしておりますハイ。


新年明けましておめでとうございます。
旧年中はずっと放置しっぱなしだった当ブログですが、2016を迎えるにあたり書いています。
小笠原父島に移り住んで早3年が経ちました。年々忙しくなり、昨年は本土で働いていた頃の激務を超えた感じです。「南の島ってユルくていいな~」なんて思っていた1年目、2年目は何処へ、シビれる日々を過しています。
このブログに関しては、去年の夏頃から更新しようと何度か記事を書いたものの、書きかけては日が経ってしまい、なかなか更新ができませんでした。う~む…、なんとかしたいです。
去年は2月に狭いアパートからボロイ山中の一軒家に引越し、11月には結婚、今年は5月末に出産を控えています。超楽しみです。充実しているのかなんなのか、目まぐるしく日々が過ぎていき、毎日体力を使い果たしては夜帰宅して酒飲んでバタンキュー。いいのかこれで、と思いつつ、今年はもっと有意義に過ごせるよう頑張りたいと思います。
DJやイベントは変わらずやっています。小さい島ながら、本土に居た頃よりも規模は大きくなっていて、自分のキャパも少し大きくなったかな~と、ちょっと満足。去年も良いパーティーが何度かあり、思い出すと胸が熱くなります。この環境での音だしはやっぱり気持ちよく、まだ飽きそうにありません。
いつからか照明に凝り始めてしまい、昨年は照明器具ばっかり調べ買ってしまった。そして、低音に飢えており良質なサブウーハーが欲しくてしかたがありません。モバイルDJとして、少しずつ機材を揃えております。パーティーバカですみません。
去年の年初めの抱負は「読書・精神力・将来のビジョン」等で、振り返ってみると出来たこともあれば中途半端だったこともあり、今年はもっとシビアに「抱負の実現」を目指していきたいと思ってます。
DJセット(選曲)もちょこちょこ更新しているので、MIXを作って遠くに居る皆様に届けたい!と思っている次第です。仕事もほどほどに、もっと音楽やるぞう!
では、今年もよろしくお願い致します!

フライヤー作りました&DJします。
最近人に対して「困った人だなぁ〜」と思うことが多く、ちと心が疲れて来たので明日はゆっくり休もうと思いますガッツです。人間というのは自分の欠点や過ちになんでこんなにも気付けないのでしょうか。当の私もあっけれかーんと日々生きておりますが、人と口論になったりして、誰かに言われて初めて「あ!俺ってダメかも!」と気付いたりします。けれどボロクソに言われてもあんまり反省してなかったりする。自分を正当化するのに慣れてしまって、何を言われても心の底で「アイツと俺とは違う」「元はと言えば...」なんて適当な理由を作って別の問題にすり替える。別に悪いことだとは思いませんが、そういう思考だといつまで経ってもその人は平行線のままで、お互いの関係が良くなることもない様に思います。
青春時代は仲間と適当な事で盛り上がって「心の友よ!」みたいになったりしますが、やっぱり大人になるとそういうことって少なくなりますね。これからの人生を主体として生きるのか、今までの人生を主体として生きているのかで大分違う様に思います。自分が無知であることを常に心に止め、自分の身の回りの事にちゃんと責任を持たないといけません。全ての原因は自分にある。そう言う意味で人に対して「困った人だなぁ〜」と思う自分が一番「困った人だなぁ〜」というわけです。とは言え残念ながら興味のない事にはやっぱり反省出来ません。だからと言って「困った人だなぁ〜」と思い続けて生きるには人生は短過ぎると思うので、やっぱり困った自分をなんとか変えて行こうと思うばかりです。せもても「粋な困った人」になりたいものです。あ、意味の分からない愚痴になってしまったか。汗
来週19日は居酒屋「かなめ」で、20日と21日は「やすおん家」で適当に音出ししてまーす!

4月どすなぁ~
イベント続きでちと疲れ気味、DJガッツです。3月はGomaさんのパーティー調整で四苦八苦し、その数日後は街のお祭り広場で東日本大震災復興支援チャリティーイベントもあり、仕事もバタバタしていてなんだか久々に極限まで神経使いました。Gomaさんのパーティーは準備段階から壮絶なドラマがあり、当日の朝までどうなるのか分からない状態でしたが、結果大成功。仕込んでいたセッションもガッツリ盛り上がりました。焚火を囲んでの良い雰囲気のパーティーでしたが、イベント中写真も何も撮らず、残念。その内当日のライブ映像が世に出回ることを期待しつつ。
4月は19日にパーティーが1本、5月上旬に「嫉妬展」なる展示会が企画されていて出品予定ですが「嫉妬」を映像と音でどう表現したら良いものか悩み中。夏の準備も同時進行していて、エキサイティングな日々ではありますが、アウトプットにインプットが追い付かずちと枯れ気味なのかも。暇があれば読書して、昨日は久々に海で潜ったりしてみましたが、気力というか魂の充電はなかなか思い通りに行かないものですね。ひとまず近状までに。 GOMAさん、素敵な一時をありがとう。島の皆さん、素敵な日々をありがとーう!

深夜2時、久々の夜更かしである。
最近日々のタスクが多く、日中がむしゃらに動き、体力尽きて1日を終える生活が続いている。しかし小笠原に来て、街の雑音から離れ、自然の音を聴きながら自分にとって一番大切なことが何なのか、考える時間があるのがとても有意義だ。しかしその大切なことに忠実に日々過せているかというと、まだまだほど遠く感じる。自分のスキルや体力的限界点で日々努力して動くのは良いが、その方向性しかり、結果や効果は決して満足のいく領域に達していないし、現実的に考えて今までのやり方で達する見込みがない。根本的に見直していかなければならないと自問自答する日々である。
さて、今月はイベント/DJが数件。夜も更けて今ここに詳しく書く気力がありませんが、適当に丹精込めて作ったフライヤーから意気込みを感じて頂ければと思います。さーて、明日からバリバリっとやりますかぁー!

「人生初」というのは良いものですね。
スケボーの大会は結構やりましたが、サーフィン大会のDJは初めてでした。大会エントリー選手約60名、ギャラリーを合わせると入れ替わり100名位でしょうか。なんでも父島でサーフィン大会を開催するのは9年ぶりらしく、主催と参加者のバイブスは最高潮。事前に知らせれた開催日は「1月中旬から2月中旬の間の土日で波がある日」となっていて、天気しかり仕事の休みを合わせられるか等ずっと心配でしたが、当日は波、天気共に上々、軽く奇跡を感じる位とってもハッピーな一日でした。
そしてもう一つの「人生初」、ぶっ通し9時間のDJ。忘れもしないロンドンで1日2カ所で計11時間という過酷なアルバイト的DJはありましたが、ぶっ続けでの長時間プレイでは間違いなく人生最高記録。レコードだったら無理があるであろう長時間プレイを可能にしてくれるPCDJさまさまです。参加者の年代もご年配の方から子供まででオールジャンルで色々な曲掛けました。1人でロングプレイはお客さんが飽きそうで若干申し訳なく、今度やる時はちゃんとDJ陣を揃えたいと思いつつ、1日中ビーチで音楽掛けられて楽しかった~。
正月明けからずっと今年1年の予定というか方針を考えていましたが、考えれば考える程もっと10年位先までイメージする必要性に駆られ、わけがわからなくなり色々と手がつかなくなってしまいました。あれもやりたいこれもやりたいで何処をどう削って行けば良いのか悩みます。結局ちゃんと答えが出ないままタイムオーバーで再始動しました。色々削って本当に大事な事に集中して取り組みたい気持ちは山々、どれを手放すかまだ選べないのでとりあえず目前にあることを今まで以上に全部やったろうとシャカリキ馬力でございます。せっかく南の島に居るのだから毎日ゆる~くまったりと過すのも大事なんじゃないかと思いつつ、そんな想いも含めて皆が毎年年初めにきまって言う「今年こそは」の心情ですね。
先週街のアパートから山のボロ小屋に引っ越しました。隙間風が多くクソ寒いのですが、昼夜問わず音楽をしっかりした音量で出せ、庭で大工仕事も出来る良い環境になりました。日々新居の掃除と修理、あとお酒ですね、に明暮れております。来週13日の金曜日は「やすおん家」の1周年記念でDJします。ライブプレイをして欲しいという依頼に軽く追い込まれてます。これを期にルーティーンが作れないDJをいい加減克服したいっすわね。以上近状でした。以下最近作ったフライヤーを1枚。

新年あけましておめでとうございます。
気付けば2015年。私は11月12月と駆け足で走り周り、充実感のある年明けを迎えることができました。
ここ最近スケジュール・タスク管理が調子良い。ショートスパン、ロングスパンでのタスクの書き出しをこまめに行い、1つ1つの進行状況を確認しながら優先順位を考えて作業する様に徹底したら動きが大分スムーズになった。以前からもやっていた事だが、忙しくなってくると管理が出来なくなったり、何日も取り残されたタスクにモチベーションが低下したりしていたが、ここ数カ月落ち目もなく調子良くこなしている。相変わらず書き出した事の何割かは出来ていなく(このブログの更新とか)、限られた時間で行った事でクオリティーが下がることも否めないが、書きだしたタスクに1分でも良いからとりあえず手を付けることを意識したら以外と事が前に進んだりする。「こりゃ大変だ」と思う様な、以前なら躓いていた作業もアイディア次第で根本から無くなったりクリアしてしまったりすることもあり、なんだか考え方が少し変わってきた気もする。
そんな最近の集中力のエネルギー元として、今まであまり意識したことがなかった「怒り」があったりするのだが、「反面教師」なんて言葉もあり、嫌ではあるがそれはそれでしょうがないと受け入れられる様にもなってきた。自衛隊の隊長が「この島は修行には良い場所」なんて言っていたが、2014年を振り返って、それなりに良い修行ができたのではないかと思う。
まだまだやれていない事だらけで、むしろハードルの低いことしか実行出来ていないとも言えるが、最近ちょっと掴んだ「確実性」みたいなものを元に今年は実現の年にしていきたいと思います。本年もよろしくお願い致します。

ハロウィンパーティーやります。
小笠原のハロウィンの実態がまだしっかり掴めていない。戦後のアメリカ統治時代の名残が残っており、欧米系の島民も多く、欧米文化が色濃く残っているのは確かだが、どちらかと言うと小笠原流の欧米文化と言った独特な雰囲気で実態はなんだかわからん。「小笠原のハロウィンって?」と考えても、2000人しか居ないので島全体の風潮よりも島民個々の意向が目立ってしまい全体像が見えにくい。島民皆似ている様で掘り下げるとてんでバラバラだったりするので、纏まった答えを出すのが難しい。島民同士家族の様な親近感がありつつも、なぜここまで違うのかと多々思う。まー音楽においても異種格闘技戦が好きな私にとってはその「違い」が面白いのだが、話が通じないまでの「違い」は何時まで経っても距離が縮まらない気がしてしんどくもある。修行あるのみですね。
さてさて、ここ最近このブログには愚痴めいた事しか書いていないので、切り替えを計ろうと思ってます。今回のハロウィンパーティーの楽しみはこの間修理した大型プロジェクター。ちょうど会場「やすおん家」の前に工事中のビルがあり、白幕で覆われているのです。そこに大きくハロウィンの絵を映してやろうと企んでいるわけです。今週一週間はこれの準備で終わってしまうな...、嬉し涙。では!